
はじめに
就活や転職など、仕事を選ぶときその選択肢の多さから「どんな仕事につけばいいの?」と疑問に思う方は多いですよね。この記事では自身の「好きなこと」、「向いていること」の2点を中心に正しい仕事の選び方を解説いたします。
好きなことと向いていることの違いとその見つけ方
好きなことと向いていることには明確な違いがあります。それぞれはどのように見つければよいのでしょうか?
好きなこととは?またその見つけ方について
好きなこととは、一言でいうと「自身が幸福に感じること」です。リラックスし、没頭できる趣味や娯楽には幸せに感じる瞬間が多くあるでしょう。気が付いたら時間を忘れてしていることを思い出してみましょう。
向いていることとは?またその見つけ方について
向いていることとは、一言でいうと「成果をあげられること」です。得意なことといえばわかりやすいでしょうか。過去の成功体験を洗い出し、なぜ成功できたかその原因を分析すると見えてきます。ここには「行動」にヒントがあります。例えば服が好きで終わるのではなく、服を“デザインする”ことが好きならば、この“デザインする”ことが向いているといえるでしょう。
仕事ではどちらを選ぶべきか?
では、仕事では好きなことと向いていることどちらを選ぶべきでしょうか?正しい選び方をしなければ、不平や不満が重なり何度も仕事を変えることになりかねません。仕事は人生の大変を占めるため、選び方は非常に大切なのです。
趣味と仕事の違いを明確にしよう
当然ですが、趣味と仕事は違います。
・趣味 自分が好きでお金を払うこと
・仕事 自分が向いていることで社会に還元し、その対価としてお金をいただくこと
この違いを明確にもたなければなりません。
仕事は向いていることを選ぼう
仕事は自分が“向いていること”で選ぶべきです。下のマトリックス表をご覧ください。

このマトリックス表は「好きなこと」「向いていること」の2軸を4事象に分けたものです。
①好きで向いていること
②嫌いだが向いていること
③好きだが向いていないこと
④嫌いで向いていないこと
①の好きで向いている仕事に就くことができれば本望ですが、実際そういった人の割合は極めて低いです。問題は、③の好きだが向いていない仕事です。成果の対価としてお金をいただく以上、単に好きだけで仕事を選ぶのは非常に危険です。向いていなければ成果を上げることができず、「仕事ができない人」というレッテルを貼られるだけでなく、そのストレスから日常生活にも支障をきたす可能性が大いにあります。そのため、②の嫌いだが向いている仕事を選択肢に入れることが重要です。その際、「年収」や「働き方」など許容できるポイントを見つけ、仕事の選択肢を広げましょう。
スキルアップを目指そう
スキルアップをし、向いていることを増やせば好きな仕事で成果を上げることができます。
ではスキルアップする方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
専門書・ビジネス書を読む
手軽にスキルアップ向上を図るには最適です。こんなスキルを身につけたいという悩みは、すでに先駆者が書籍にまとめてくださっているものです。初心者から上級者まで自身の立ち位置から最適な書籍を選び、スキルアップ向上につなげましょう。
ジョブローテーションを活用する
現職でスキルアップ向上を図るには最適です。ジョブローテーション制度が導入されているならば、積極的に活用しましょう。業務が変われば新しいスキルや知識をつけられる可能性が大きいです。しかし環境の変化に伴いストレスがかかる場合があるので、適切なタイミングで判断しましょう。
外部のセミナーに参加する
専門的にスキルアップ向上を図るには最適です。外部のセミナーに参加することで専門的な知識をつけることができます。また同じ志をもった方々とつながることで、モチベーションの向上につながるでしょう。
まとめ
ここまで仕事の選び方について、「好きなこと」「向いていること」の2点を中心に解説いたしました。仕事は人生の大半を占めるため、仕事選びは非常に重要です。正しい仕事の選び方から、人生を豊かにしましょう。

コメント